
もっと『おいしく』
もっと『やさしく』
食卓を



非加熱・非再処理・無添加の
天日結晶化 塩蔵静置塩
お塩は大切なミネラル源。
だからこそ、
安心できる自然のままを選びたい。
そんな想いに応えるのが
『あとれとわ』の塩です。
海水に含まれるミネラルは、
人の体液ととてもよく似ています。
『あとれとわ』の塩は、
太陽と風の力だけで結晶化させ、
北海道・豊浦町の塩蔵で幾度もの季節をじっくりと寝かせ、育みました。
寝る子は育つともいいますね。正に寝る塩は育つ。
じっくりと時間をかけることで、お塩のミネラルがやさしく調和し、
心とカラダが歓ぶお塩へと育まれています。

北海道の塩蔵で幾度もの季節を巡らせて寝かせる
心とカラダになじみ、
共鳴する天然ミネラルで
食卓をもっと 『やさしく』もっと『おいしく』
『あとれとわ』の塩は
普段のお料理が滋味深く、
心がホッと和む様な、
素材の味を引き出し、
調和を生み出してくれるお塩です。
あとれとわの塩 様々な楽しみ方

おむすびに
おむすびのシンプルな味わいに
奥行きが生まれます。
子ども達に大人気!

お料理・お菓子作りに
どんなお料理・お菓子も深みのある味にしてくれます。

お米を炊くときに
お米を炊く前に炊飯器や土鍋に
小さじ1杯。

飲み水に
100ccの水に塩1gで熱中症予防・ミネラル補給に。

テーブルソルトとして
小さな容器に入れてテーブルに
おいて置き、
お料理の味が薄いと感じた時に。

お味噌・麹・梅干し作りに
発酵食品作りでご使用の際には
食塩相当量を調整する為、
一般のレシピの2割増しで
ご使用ください。

登山・散歩・スポーツの
お供に
汗などで抜けた塩分・ミネラル
の補給に。

お酒のおつまみに
粒が大きく、うま味のある
あとれとわの塩は
おつまみにぴったりです。

お風呂に
お風呂に入れて、つるつる肌に。
(追い炊き不可)

水田や畑の活性化に
塩害を避ける為に100~1000倍
に希釈してご使用ください。

盛り塩・お清めの塩として
あとれとわの塩 食べ方

サラダ
サラダにあとれとわの塩、オリーブオイル、黒コショウをあえて食べると野菜の美味しさが引き立ちます。

焼きとり
焼きとりにあとれとわの塩を最後に振りかけてお召し上がりください。

冷奴
お豆腐にあとれとわの塩、ごま油、刻みねぎを乗せて食べる冷ややっこは暑い夏におすすめです。
あとれとわの塩はどんなお料理でも
美味しく食べていただけます!
あとれとわの塩を気軽に楽しんでいただく
一例としてご参照ください。

フィリピン・パンガシナン州の森、
塩田と海
生態系が豊かな陸と海、地球をフルに活かすから
美味しい。

火山性地質の肥沃な大地から
ミネラルが注がれたパンガシナン州の海
パンガシナンとは現地の言葉で「塩の大地」「塩の国」という意味です。
フィリピン・パンガシナン州は塩つくりに最適な環境や地形に恵まれた地域で、
古くから伝統的に塩つくりがされています。
1 process

海水を塩田に引き込む
潮の干満を利用して、第1の池に海水が引き込まれます。
灼熱の太陽により、水分が蒸発し、塩分濃度が濃くなった海水が第2の池に移されます。そこで更に塩分濃度が高まったら、第3の池、最後は第4の池へ移していきます。
この時、既に物凄く塩分濃度が高まっています。
高濃度になった海水は最終日の朝、塩田に移し、夕方にはようやく結晶となります。
海から引き込み、塩田で収穫するまで1~2週間掛けていくのです 。
人工的な熱を使わずに作った天日結晶塩には塩化ナトリウム以外のミネラルが多く含まれ、角のないマイルドな味のお塩に仕上がります。
2 process

塩の結晶の収穫
塩の結晶の収穫は、夕方に行われます。
しかし、出来たばかりの結晶は、ニガリ成分が多すぎて苦みが強く、おしくありません。低品質の塩は、2〜3ヶ月の乾燥を経てそれで完成。
あとれとわの塩のように高品質な塩は、ここからが本番です。北海道の塩蔵へ運ばれ、更に寝かせます(塩蔵静置)。
塩の結晶の収穫は12月~6月までの乾季だけしか出来ません。収穫期が終わると、塩田ではフィリピンで人気のミルクフィッシュやバンナミエビ、スアヒエビ等の魚介類の養殖します。実はこれも原塩をより美味しくするための知恵で、大切な工程なのです。

冬の寒い北海道
寝かせる環境も美味しさの秘訣。

湿度の高い豊浦町
冬はマイナス10度以下になる寒さ、
夏は30度を超える暑さ
そして、豊浦町の高い湿度という気候を利用し、
何度も巡る季節を寝かせる事で研ぎ澄まされて
いくお塩です。
3 process

塩蔵で寝かせる(塩蔵静置)
塩蔵静置するのに最高の環境である湿度の高い豊浦町で長年の歳月を塩蔵静置します。
この工程は、お塩に含まれるニガリ(主成分マグネシウム)を適度に抜き、調整する為の時間でもあります。
苦味のあるニガリを抜くことでお塩の味わいが調っていき、よりおいしく育まれていきます。
※塩蔵静置2年~4年の商品と塩蔵静置5年以上の商品を作っていいます。
4 process

クズ取り作業
フィリピンの塩田で塩の結晶を作る際に混入した塩田の周辺に生息する植物の綿毛、天然素材で作られた手作りの道具やかご等の植物性の繊維、塩田の木枠から出た灰汁等の小さなクズを手作業で取り除き、袋詰めをしています。
※人による手作業の為、稀に取りこぼしが有る事をご容赦願います。





